日本医療教授システム学会 JSISH-ITCは

日本医療教授システム学会 AHA国際トレーニングセンター(JSISH-ITC)は、アメリカ心臓協会 American Heart Association と提携し、日本国内でAHA-ECCトレーニング・プログラム(心肺蘇生法・救命処置講習)を提供するAHA公認国際トレーニング組織です。

教授システム学(インストラクショナル・デザイン)の視点から、教育工学を活用し、現場でのアウトカムを重視した救命スキル獲得・人材育成を目指しています。

NEWS 

Step 1 一次救命処置 Basic Life Support

医療機関における患者安全にも、学校や公共機関、イベント会場などの市民救助者レベルでの安全管理の上でも、基本となるのはBasic Life Support、つまり心肺蘇生法/心停止対応です。

業務上、救護責任を負ったCPRプロバイダーには、一般市民向け救命講習とは違った立場の「質」を重視した救命法トレーニングが必要です。

救命先進国米国で培われたアメリカ心臓協会AHA ECC(救急心血管治療)プログラムでは、下記の2種類のBLS/CPRトレーニングを提供しています。

 

救命のプロのためのAHA-BLSプロバイダーコース  救護義務のある市民救助者向けAHAハートセイバーCPR AEDコース

Step2 職域に合わせた救命スキルトレーニング

二次救命処置トレーニング

一次救命処置(BLS)に続く二次救命処置トレーニングは、成人と小児に分けて提供しています。

成人二次救命処置ACLSは、主に不整脈による心原性心停止、小児PALSでは、不整脈対応に加えて小児の特性を踏まえた呼吸障害と循環障害(ショック)がによる生命危機を扱います。

ACLSプロバイダーコース  PALSプロバイダーコース

 

生命危機対応トレーニング

ゼロ次救命処置ともいうべき、心停止の予防、心停止に陥る前の緊急事態の対応トレーニングとしては、主に病院前の市民救護を想定したハートセイバー・ファーストエイドコースと、バイタルサイン評価を含めた生命危機アセスメントを学ぶPEARS®プロバイダーコースを提供しています。

 

PEARSペアーズプロバイダーコース  救護義務のある市民救助者向けAHAハートセイバー・ファーストエイド

Step3 現場への転用とインストラクターへの道

AHA-ECCプログラムは、蘇生ガイドライン2015の改定で教育デザインが大きく変わりました。講習会場でのトレーニングと、現場での実践のギャップをどう埋めるかが前面に打ち出されてきたのです。

そこで必要となるのが、AHA講習の基本設計に使われている教授システム学(教育工学)の理解と、現場を意識した講習展開です。

さらには、受講後、受講者自身が、自身の現場で、いつものメンバーと共に急変対応シミュレーショントレーニングを行っていくことが重要です。

日本医療教授システム学会 JSISH-ITC では、講習会の先にあるステップ3「現場への転用」を目指した講習展開に力を入れています。

 

また時間と共に低下していく基礎スキルを維持するためには「教える側」にまわるのも意味のあることです。

また教育工学を身につけるためにも指導の現場に立つことは重要です。

JSISH-ITCでは、AHA各コースのインストラクター養成も行っています。